【薬膳コーディネーターは履歴書に書ける?】書き方や正式名称も解説!

「薬膳コーディネーターの資格って履歴書に書けるの?」

「薬膳コーディネーターをとっても無駄にならないかな…」

「薬膳コーディネーターの資格ってどんな業界の履歴書に有利になる?」

 

近年の健康ブームにあわせて薬膳コーディネーターの資格も重視されるようになっています。

しかし実際に履歴書に書いて就職に有利になるのでしょうか?

せっかく資格を取得したのに意味がないのであれば、お金も時間も損してしまいますよね。

そこで今回は、薬膳コーディネーターの資格を履歴書に書けるのかどうか分かりやすく解説していきます!

ポイント

履歴書への書き方や書いて有利になる就職先などもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

薬膳コーディネーターとはどんな資格?

薬膳コーディネーターとはどんな資格?

薬膳コーディネーターとは、薬膳の知識を使ってレシピの考案や食事の提供、健康・美容のアドバイスなどを行う資格です。

「薬膳」という漢字は「薬のような食事」を意味します。

すなわち、食材本来の効能を高めて人間が持っている免疫力や抵抗力を呼び覚まし、身体の調子を整え、様々な不調を改善・予防していく食事ということです。

ポイント

投薬や治療とは異なり、食事という身体づくりの根本から見直し、健康の維持・増進を目指していく。

これが薬膳の考え方なのです。

薬膳コーディネーターの資格の特徴や取得する具体的なメリットなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【薬膳コーディネーターとはどんな資格?】取得のメリットや活用法!」

薬膳コーディネーターは履歴書に書ける?

薬膳コーディネーターは履歴書に書ける?

薬膳コーディネーターはもちろん履歴書に書くことができます。

薬膳コーディネーターの資格を記載することで、薬膳の知識やスキルがあることを示すことができます。

ポイント

とくに飲食業界や健康・美容業界、介護・福祉業界では「食事で身体を整える」という知識やスキルが求められる分野であるため、採用面で有利にはたらくでしょう。

また、資格取得を「努力の証」として自己PRに繋げることもできます。

  • 薬膳コーディネーターを取得しようという主体性・行動力・自己啓発力
  • 合格するための道筋・勉強方法の工夫を考える計画性・調整力
  • 学習を毎日コツコツ続けていく継続力
ポイント

このように、資格取得までのプロセスを自己PRと上手に絡めて面接官にアピールすると良いでしょう。

薬膳コーディネーターの履歴書の書き方や正式名称

薬膳コーディネーターの履歴書の書き方や正式名称

薬膳コーディネーターは以下のように資格欄に記載してください。

「〇年〇月 本草薬膳学院主催 薬膳コーディネーター 取得」

注意点としては、取得した年月の記入漏れがないことと、正式名称で記載すること。

ポイント

薬膳にまつわる資格は多数存在するため、認定機関を記載するとより丁寧で分かりやすくなります。

薬膳コーディネーターの履歴書で有利になる就職先

薬膳コーディネーターの履歴書で有利になる就職先

前述の説明の通り、薬膳コーディネーターの資格があれば、飲食業界、料理教室業界、健康・美容業界、介護福祉業界などへの就職・転職の際に大きなアドバンテージとなってくれます。

まず、飲食業界では薬膳料理専門店が増えてきています。

現代は食の問題点がたびたび浮き彫りになる一方で、超高齢社会であることからいつまでも元気で若々しくいたいというニーズが高まり、食事に気をつける方も多くなってきました。

冷え性、ダイエット、むくみ、美肌に効果のある薬膳はまさにこのような需要にぴったりの食事。

ポイント

薬膳メニューの考案や提供のスキルを持った薬膳コーディネーターはこのような飲食店で求められる人材といえるでしょう。

そして料理教室業界ですが、薬膳の知識があることで他所と差別化することができます。

生徒さんによっては、アレルギーや肌荒れなど薬や治療で治すことができない不調で悩まされている人も多いはず。

料理を上達してもらうことに加え、薬膳の知識を広めることで今抱えている悩みを解決する糸口になり、他所の料理教室と差別化できるかもしれません。

次に健康・美容業界では、主な業務である化粧品の販売やエステなどの施術と並行しながら薬膳についてアドバイスを加えることで、外見・内面という両方の視点で美しさをサポートをすることができます。

悩む

例えば、ダイエットに成功したものの、顔色が悪かったり肌荒れを起こしたりと別のトラブルが起きてしまったというのはよく耳にする話ですよね。

薬膳は 「身体の調子を整える」ということを基盤にしているため、健康的な美へのアプローチ方法になります。

最後に介護・福祉業界ですが、給食に薬膳を取り入れることによって利用者の老化予防、健康の維持・増進に繋げることができます。

給食のバリエーションが広がることも利用者さんにとっては嬉しいことですよね。

このように、薬膳コーディネーターの知識やスキルを求めている職場は多岐に渡り、就職の際には有利に働いてくれます。

ポイント

薬膳コーディネーターの資格が活かせる仕事や就職先についてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【薬膳コーディネーターの仕事内容】主な就職先や年収、給料も公開!」

薬膳コーディネーターは独学で取得できる?

薬膳コーディネーターは独学で取得できる?

薬膳コーディネーターを取得するには、認定団体である本草薬膳学院が提携した「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」への受講が必須となっています。

すなわち、個人で勉強していくものの、通信講座の特性上、教材やカリキュラムは決められているということですね。

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座の特長は以下の通り。

◆ 完全初心者向け

数多くある薬膳の資格の中でも取得へのハードルが低いです。

難しい漢字や専門用語が多い薬膳の分野ですが、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座ではイラストや写真を豊富に取り入れた分かりやすいテイストを使用するため、サクサク勉強を進めることができます。

◆ 時間の自由度が高い

受講は通年受け付けており、受講期間内であれば試験はいつでも可能。

試験というのは全部で3回ある添削課題の最終回のことで、60%以上の得点率で合格となり資格が認定されます。

また、試験は添削課題であるがゆえに自宅で受験することができるため、試験会場に行く手間もありません。

ポイント

つまり、薬膳コーディネーターの取得は、勉強から受験まですべて自宅で完結できるということになります。

◆ 手厚いサポート

質問・添削・インターネットのコンテンツサービスなど個人で勉強するためのサポートが充実しています。

また、薬膳コーディネーター講座の目安学習期間は4ヶ月に設定されていますが、万が一学習が遅れても最大12ヶ月まで全てのサポートが受けられるため個人のペースで学習を続けることができます。

完全な独学であれば自分で教材を選んだりカリキュラムを決める必要がありますが、薬膳コーディネーター講座は上記のような特性上、効率的に勉強することができます。

\分割払い可能♪/

「ユーキャン通信講座」公式サイト

ポイント

薬膳コーディネーターの独学での勉強方法や試験合格のコツなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【薬膳コーディネーターは独学で合格できる?】勉強法も解説!」

履歴書に書ける資格・薬膳コーディネーターを取得しよう!

履歴書に書ける資格・薬膳コーディネーターを取得しよう!

薬膳コーディネーターは履歴書に書くことが可能で、知識やスキルを示したり、資格取得までのプロセスを長所と絡めてアピールすることができましたね。

特に飲食業界、料理教室業界、健康・美容業界、介護福祉業界などでは需用が高いです。

上記の業界で薬膳料理の提供、レシピの考案、知識を用いたアドバイスといった業務を行うことによって、健康の維持・増進、美容のサポート、老化予防などに役立てることができます。

そんな薬膳コーディネーターを取得するためには、「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」の受講が必要不可欠。

こちらの講座の受講するメリットとしては以下の通りでしたね。

  • 初心者でも取り組みやすい内容
  • 自分で学習進度・受験日を決められるため時間の自由度が高い
  • 質問・添削・インターネットコンテンツなどのサポートの充実

このように、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座では個人で学習するための仕組みが整っています。

もし資格取得に挑戦してみたい!と思われたらまずは無料で資料請求をしてみましょう。

資料には教材セットやカリキュラム・サポートの内容などが詳しく書いてありますので、一度ゆっくり読んでから検討してみてください。

履歴書に書いて採用の際にアピールできる薬膳コーディネーター。

ご自身の知識の取得、スキルアップにいかがでしょうか。

\分割払い可能♪/

「ユーキャン通信講座」公式サイト