【薬膳コーディネーターで学べるレシピ10選】ヘルシーで美味しい!

「薬膳コーディネーター講座ではどんなレシピが学べるの?」

「薬膳コーディネーターになったら、どんなレシピが作れるようになるの?」

「美味しくて健康的な薬膳レシピを知りたい!」

 

薬膳コーディネーターになることで、薬膳の知識を用いた健康的で美味しい料理を手軽に作れるようになります!

しかしどんなレシピがあるのか知ってから、資格を取るかどうか判断したい人もいると思います。

そこで今回は、薬膳コーディネーター講座を勉強する過程で学べるレシピや、管理栄養士である筆者が考える薬膳レシピを10種類紹介します。

ポイント

材料や作り方以外にも、普通のレシピとは異なる薬膳の知識やポイントも解説しているので、ぜひ意識して作ってみてくださいね!

薬膳コーディネーターとはどんな資格?

薬膳コーディネーターとはどんな資格?

薬膳コーディネーターとは、薬膳の知識を豊富に身につけたスペシャリストで、人々の体質改善や健康・美容の保持・増進のサポートをする資格です。

では、そもそも「薬膳」とは何でしょうか?

薬膳とは「中医学(中国伝統の医薬学)」に基づいた食事のこと。

さまざまな生薬(天然に存在する薬効がある食材のこと)が使われていて、身体の内面からバランスを整えてくれます。

普段私たちが受診している「西洋医学」は、身体の不調に対して「投薬」や「手術」といったアプローチ方法で治療が行われますが、中医学は「自然治癒力」を高めて病気を予防するという特徴があります。

その自然治癒力を高める方法の一つとして考えられたのが薬膳なのです。

薬膳コーディネーターはこの薬膳の知識を身につけて、薬膳料理の提供、レシピの提案、健康や美容のアドバイスを行なっています。

ポイント

薬膳コーディネーターの資格の特徴や取得する具体的なメリットなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【薬膳コーディネーターとはどんな資格?】取得のメリットや活用法!」

薬膳コーディネーター講座を受講すると薬膳レシピも学べる

薬膳コーディネーター講座を受講すると薬膳レシピも学べる

薬膳コーディネーターを取得するためには、「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」を受講する必要があります。

こちらの講座は知識をただインプットするだけでなく、アウトプットも大切にしていることが特徴です。

教材セットの中には「薬膳レシピ集」と「土鍋」が入っており、そのレシピの数はなんと100種類!

また、こちらの薬膳レシピ集の良いところは、身近な食材でパパッと作れるメニューばかりだということ。

薬膳と聞くと「生薬や漢方を用意しなければならず、家庭に取り入れるのは難しいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、じつはスーパーなどで手に入る食材で簡単に作ることができるんですよ!

ユーキャンの薬膳コーディネーター講座では薬膳の実践力を身につけ、ご自身やご家族の健康を守るスキルを学ぶことができるのです。

\分割払い可能♪/

「ユーキャン通信講座」公式サイト

薬膳コーディネーターになると作れる薬膳レシピ10選

ここでは、「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」を受講することで学べるレシピや、管理栄養士である筆者が考える薬膳レシピを10種類ご紹介します!

気になるレシピをタップすることで、詳細までジャンプできます。

  1. 貧血に効く!イカとほうれん草の炒め物
  2. 食欲増進!冬瓜と鶏肉の薬膳スープ
  3. むくみ解消!スズキの生姜焼き
  4. 滋養強壮!薬膳粥
  5. 冷え性改善!姜黄と田七人参ご飯
  6. 満足感あり!イカと舞茸のペペロンチーノ
  7. 便秘解消!タケノコとワカメの味噌汁
  8. 疲れに効く!薬膳豆シーフードカレー
  9. お肌プルプル!鶏の手羽中と竜眼肉の煮込み
  10. 生理痛緩和!甘酒のよもぎ紅花団子
ポイント

美味しくて健康的で簡単に作れる薬膳レシピを厳選しているので、ぜひ気になるものを作ってみてくださいね!

①貧血に効く!イカとほうれん草の炒め物

①貧血に効く!イカとほうれん草の炒め物

材料
  • アオリイカ…1杯
  • ほうれん草…2株
  • 生姜薄切り…3枚
  • 白ねぎ…3cm
  • にんにく…1かけ
  • サラダ油…大さじ1
  • 小麦粉(片栗粉で代用可)…大さじ1
  • ★紹興酒(料理酒で代用可)…大さじ1
  • ★塩…少々
  • ★こしょう…少々
  • ★片栗粉…大さじ1
  • ★ごま油…大さじ1

【作り方】

1.生姜、白ねぎはせん切り、にんにくはみじん切りにする。

2.アオリイカの内臓・皮・吸盤を取り、塩少々→小麦粉の順にもみ込んでから少しおき、きれいに洗う。

ポイント

小麦粉をもみ込むことによって水にとろみができるので、アオリイカの臭み・汚れ・ぬめりをしっかり取り除いてくれます!

格子状に切り目を入れ、1×5cmほどの大きさに切る。

1の生姜と白ねぎ、★で下味をつける。

ポイント

紹興酒は料理酒で代用できますが、臭み消しや食材をやわらかくさせるには紹興酒のほうが効果が高いです!

3 .ほうれん草をサッと湯通ししてから2cm幅に切る。

4.鍋にサラダ油を入れて熱し、にんにくを炒める。

香ってきたら2を入れて手早く炒め、3を加えて混ぜ合わせる。

塩で味を整えてできあがり。

【一言メモ】

◆ほうれん草の鉄分は血液の構成成分で、いかの銅分は赤血球の合成に関わっています。

どちらも体内には微量しか含まれていないため、食事から積極的に摂取する必要があります。

◆手順3のほうれん草は湯通しせず、手順4のアオリイカの後に一緒に炒めてもいいかもしれません。

ほうれん草は鉄分が多く含まれる食材ですが、湯通しすることで少し流れてしまうため勿体ないと考えます。

なにより、最後に炒めることで湯通しする手間が省けるので、より楽に作ることができます。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

②食欲増進!冬瓜と鶏肉の薬膳スープ

②食欲増進!冬瓜と鶏肉の薬膳スープ

材料
  • 鶏手羽元…4本
  • 冬瓜…1/4個
  • ハトムギ(あれば)…5g
  • 生姜…15g
  • クコの実…3g
  • オクラ…2本
  • 塩…少々
  • 酒…大さじ1
  • 水…600cc

【作り方】

1.冬瓜は皮を薄くむき、中のタネとワタを取り薄切りにする。

冬瓜の皮にはビタミンC・食物繊維・カリウムなどが豊富に含まれています。

皮は少し苦味がありますが、できるだけ薄くむくことを心がけてください。

2.生姜とオクラも薄切りにする。

ポイント

生姜が得意でない人は、薄切りにした後せん切りにしたほうが食べやすくなります。

3.鍋に切った冬瓜と生姜、鶏肉、ハトムギ、酒、水を入れて弱火でじっくり煮る。

4.20分ほど煮込んだらクコの実、切ったオクラ、塩を入れてさらに5分ほど煮込んでできあがり。

【一言メモ】

◆冬瓜はビタミン・ミネラルが豊富な食材で、中国では漢方としても使われています。

◆クコの実はあまりピンとこないかもしれませんが、よく杏仁豆腐の上にのっている食材です。

ポイント

赤いため彩りが良くなりますし、加えて疲労回復、コレステロール値や中性脂肪値・血糖値・血圧値の降下作用、アンチエイジング作用など多くの効能があります。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

③むくみ解消!スズキの生姜焼き

③むくみ解消!スズキの生姜焼き

材料
  • スズキ…大きければ切り4身枚、小さければ1匹を3枚におろす
  • いんげん…8本
  • 生姜薄切り…3枚
  • 白ねぎ…5cm
  • にんにく…2かけ
  • 片栗粉…適量
  • サラダ油…小さじ2
  • ★紹興酒…小さじ2
  • ★しょうゆ …大さじ1
  • ★水…200ml

 

【作り方】

1.スズキは両面に片栗粉をまぶす。白ねぎ・にんにくはみじん切りにする。

2.いんげんは筋を取り、半分に切る。

沸騰した湯に分量外の塩ひとつまみと切ったいんげんを入れ、火が通るまで茹でる。

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて、スズキの両面に焼き色がつくまで焼く。

4.3に生姜薄切り、みじん切りにした白ねぎ・にんにくを加えて香りが出たら、★を加えて汁気がなくなるまで煮込む。

皿に盛り、最後に2を飾ってできあがり。

【メモ】

◆スズキはビタミンB2が豊富で、代謝促進作用があるためむくみの改善に効果があります。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

④滋養強壮!薬膳粥

④滋養強壮!薬膳粥

材料
  • 米(玄米、十穀米どれでも可)…2合
  • ナツメ…2個
  • クコの実…大さじ3
  • みじん切りした生姜…小さじ2
  • にんにく…2かけ
  • 塩…適量
  • にんにく醤油(しょうゆで代用可)…大さじ1
  • 水…1250ml

【作り方】

1.鍋に米を入れて洗う。

十穀米などを使用する場合は、洗い終わってから混ぜる。

2.にんにくは薄切りにし、ナツメは種を取り小さくちぎる。

3.1に2と水、みじん切りにした生姜、クコの実を入れ火にかける。

4.蓋をして沸騰するまで強火で煮る。

沸騰したら蓋を少しずらし、塩を入れて30分ほど弱火でコトコト煮る。

ポイント

30分じっくり煮込むので焦がさないように時々かき混ぜてください。

5.雑炊状になったら火を止める。

最後ににんにく醤油を入れて全体的に混ぜ合わせればできあがり。

【一言メモ】

◆にんにく醤油は手作りが可能です。

使う前日にお好みの量のにんにくをしょうゆの中に浸しておきましょう。

◆ナツメは鉄分、カリウム、カルシウムなどのミネラルがとても豊富な食材です。

とくに鉄の含有量は著しいため貧血を予防し、全身の血液循環を良くしてくれます。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

⑤冷え性改善!姜黄と田七人参ご飯

⑤冷え性改善!姜黄と田七人参ご飯

材料
  • うるち米…400g
  • 姜黄(キョウオウ)の刻み…6g
  • 田七人参(デンシチニンジン)の刻み…1g
  • 水…400ml
  • 生姜薄切り…5枚
  • ★しょうゆ…大さじ1
  • ★紹興酒…大さじ1

【作り方】

1.うるち米をとぐ。

2.鍋に姜黄、田七人参、水を入れて30分間浸しておく。

火にかけ湯量が半分になるまで煮詰め、茶こしでこす。

薬汁を取っておく。

3.炊飯器に1と2の薬汁と★を入れ、全体で液量が600mlになるように水を加えて調節し、炊飯する。

炊き上がったらせん切りにした生姜を加え、蒸らしてできあがり。

【一言メモ】

◆姜黄・田七人参どちらも肝臓の機能を強化して、身体を温めるはたらきがある食材です。

◆お値段は高くついてしまいますが、パウダーの姜黄・田七人参を購入すれば煮詰める手間を省くことができます。

ポイント

その場合はパウダーに少しの水を加え、溶いてから使用するようにしてみてくださいね。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

⑥満足感あり!イカと舞茸のペペロンチーノ

⑥満足感あり!イカと舞茸のペペロンチーノ

材料
  • まいたけ…200g
  • イカ…1杯
  • にんにく…1かけ
  • 唐辛子…1本
  • 米油(オリーブオイルやサラダ油で代用可)…少々
  • 薬膳だし…2袋
  • パスタ…2束
  • ゆで汁…50~80cc
  • グリンピース…少々

【作り方】

1.まいたけは食べやすい大きさに割く。

イカは胴体は2cmくらいの輪切り、足は5cm長さに切る。

にんにくはスライスしておく。

2.パスタを硬めにゆでる。

ポイント

パッケージに表示されている時間より1分ほど短めにゆでましょう。

ゆで汁は残しておきます。

3.熱したフライパンに米油を入れて、まいたけ、にんにく、唐辛子を炒める。

4.全体に油がまわったらゆで汁、イカ、薬膳だしを加えてまぜる。

5.ゆでたパスタを加えてよく混ぜる。

最後にグリンピースをさっと混ぜてできあがり。

【一言メモ】

◆にんにくや唐辛子は辛味成分で食欲を増進したり、身体を温めてくれる作用があります。

◆まいたけはビタミンDが豊富です。

ポイント

ビタミンDはカルシウム代謝に関係しているため、摂取することで身体を丈夫にしてくれますよ。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

⑦便秘解消!タケノコとワカメの味噌汁

⑦便秘解消!タケノコとワカメの味噌汁

材料
  • たけのこ(細いたけのこ)…4本
  • 昆布だし…700ml
  • わかめ…20g
  • 味噌…40g
  • 貝割れ大根…4本

【作り方】

1.たけのこは斜め細切りに、わかめは2cmの長さに切る。

2.昆布だしとたけのこを鍋に入れて沸騰させる。

弱火にしてわかめを加え、味噌を溶き入れる。

沸騰直前に火を消す。

ポイント

味噌汁を沸騰させてしまうと風味が失われたり、舌触りが悪くなったりするため、必ず沸騰直前に火を消すようにしましょう。

3.椀に盛り、貝割れ大根を添える。

貝割れが長い場合は半分に切る。

【一言メモ】

◆たけのこ・わかめは食物繊維が豊富な食材であるため便秘解消の効能があります。

◆アレンジとして、昆布だしの代わりに薬膳だしを使用しても良いでしょう。

ポイント

より本格的な薬膳料理になりますよ!

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

⑧疲れに効く!薬膳豆シーフードカレー

⑧疲れに効く!薬膳豆シーフードカレー

材料
  • 玉ねぎ…5個
  • にんじん…1本
  • じゃがいも…7個
  • 大豆(半日水につけてもどす)…1袋
  • にんにく…4かけ
  • エビ…1パック
  • イカ…1パック
  • タコ…1パック
  • ホタテ…1パック
  • ★米粉(小麦粉でも代用可)…大さじ6
  • ★塩…小さじ2〜
  • トマト…1個
  • カレー粉…大さじ4〜
  • ☆しょうゆ…大さじ3〜
  • ☆ケチャップ…適量
  • ☆はちみつ…適量
  • ☆塩…適量
  • だし汁(鯛のアラもしくは鰹節)…適量

【作り方】

1.玉ねぎを大きめ切り、鍋に油をひいて透明になるまで炒める。

2.じゃがいも、にんじんも大きめに切り、1に加えて油をからめるように混ぜる。

3.だし汁を具材が浸るまで入れ、中火で煮込む。

4.具材が少し軟らかくなったタイミングで大豆を入れる。

大豆を加えた後は、完全に具材が軟らかくなるまでコトコト煮込む。

5.ポリ袋に食べやすい大きさに切ったシーフード(エビ、イカ、タコ、ホタテ)を入れ、★をからめる。

6.油をひいたフライパンに5を入れて焦げないように炒める。

火が通ったら4に加えて、ダマにならないようにしっかり混ぜ合わせる。

7.おろし器でトマトを皮ごとすり下ろし、鍋に入れる。

8.カレー粉を様子見ながら少しずつまぜる。☆を加えて味を整えたらできあがり。

【一言メモ】

◆薬膳料理の代表格であるカレーは整腸作用・消化促進などの効果があります。

また、シーフードが入ることでたんぱく質が増加し、丈夫な体をつくるもととなります。

◆シーフードは下処理の手間がかかってしまうため、冷凍のシーフードミックスを利用してみるのもいいかもしれません。

ポイント

グッと調理が楽になりますよ!

◆米粉ではなく小麦粉でも代用可能ですが、健康意識が高い方や小麦粉アレルギーの方などでグルテンフリー食材を選ばれている人には米粉をおすすめします。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

⑨お肌プルプル!鶏の手羽中と竜眼肉の煮込み

⑨お肌プルプル!鶏の手羽中と竜眼肉の煮込み

材料
  • 鶏の手羽中…8本
  • 竜眼肉…20g
  • ★大茴香(ダイウイキョウ)…1個
  • ★小茴香(ショウウイキョウ)…1g
  • ★シナモン…3g
  • 薄切り生姜…10枚
  • 白ねぎ…10cm
  • 紹興酒…大さじ1
  • しょうゆ…大さじ1と1/2
  • はちみつ…適量
  • サラダ油…大さじ1
  • ☆黒酢…大さじ1
  • ☆ごま油…大さじ1
  • 水…800ml

【作り方】

1.鶏手羽中を丁寧に洗う

2.★をお茶用の紙パックに入れる。

ポイント

紙パックがなければ、キッチンペーパーにくるんで輪ゴムで縛っておく方法でも良いでしょう。

3.熱した鍋にサラダ油をひく。

生姜と鶏手羽中を入れ、紹興酒→醤油の順に加えて炒める。

4.3に2、白ねぎ、水800mlを加え煮込む。

30分経過したら竜眼肉・はちみつを加え、さらに約30分追加で煮込む。

5.しっかり煮込んだら☆を入れ、混ぜ合わせたらできあがり。

【一言メモ】

◆鶏手羽中にはお肌のハリや潤いのもとであるコラーゲンが豊富に含まれています。

◆大茴香・小茴香・シナモンなどの生薬は、胃腸を温めたり血行促進作用があるため、吹き出物の予防や顔色を良くしてくれます。

◆竜眼肉は竜眼という果実をドライフルーツにしたものです。

レーズンやぶどうと似ており、疲労やめまい、不眠などに効果があります。

ポイント

リラックス効果が期待できるため、美肌にも繋がりますね。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

⑩生理痛緩和!甘酒のよもぎ紅花団子

⑩生理痛緩和!甘酒のよもぎ紅花団子

タイトルが入ります。
  • 白玉粉…200g
  • よもぎ粉末…1g
  • 紅花(粉末でも可)…1g
  • ★甘酒…400ml
  • ★水…適量

【作り方】

1.白玉粉を100gずつに分け、それぞれ別のボウルに入れる。

ボウルのうちひとつはよもぎ粉末を、残りは紅花を入れてよく混ぜる。

2.水をそれぞれのボウルに少しずつ加えて、白玉粉を耳たぶくらいの固さになるまでこねる。

3.鍋にたっぷりの水を沸かし、2を丸めて中火で茹でる。

浮き上がってきたら取り出しておく。

4.★を合わせて火にかけ、温まったら3を入れてできあがり。

【一言メモ】

◆生理痛の原因は「プロスタグランジン」というホルモンの分泌増加が一番の要因とされていますが、それ以外にも血行不良、冷え、ストレスなどさまざまな要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

よもぎ粉末、紅花、甘酒には身体を温め血行を促進する作用に加え、デトックス効果があり、生理痛の改善が期待できます。

◆甘酒は身体に良い成分が豊富である反面、糖質が多いのも事実です。

甘酒は100mlあたり糖質が21g含まれているといわれていますが、これはコカ・コーラの約2倍です。

ポイント

糖質は決して悪者ではありませんが、血糖値を気にされている方は手順4で甘酒と水を半量にして作ってみてもいいかもしれませんね。

 

\レシピ一覧に戻りたい方はタップ/

薬膳コーディネーターの資格は独学で取得できる?

薬膳コーディネーターの資格は独学で取得できる?

薬膳コーディネーター資格は「ほぼ独学」であれば取得することができます。

このような曖昧な表現になってしまう理由は、資格を取得するにあたり「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」」の受講が必須だからです。

こちらの講座は、資格の認定機関である本草薬膳学院が公式に提携した通信講座となっています。

通信講座と聞くと一般的にオンライン授業などイメージされるかもしれませんが、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座は授業形式ではなく、学習の進め方(カリキュラム)、教材、質問・添削などのサポート、試験が丸々パックになったいわば「学習セット」です。

ポイント

つまり、「通信講座」という「学習セット」を用いて「自分自身で」勉強するため「ほぼ独学」ということになるのです。

一般的な独学だと教材選びから学習方法まで自分で試行錯誤する必要がありますが、通信講座は学習セットになっているため効率良く勉強を進めることができます。

加えて、「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」のメリットとしては、時間や場所の拘束がないということ。

通信講座の受講は通年受け付けており、資格試験も受講期間であればいつでも受験することが可能です。

なぜ受講期間であればいつでも受験することが可能かというと、薬膳コーディネーターの資格試験は在宅で行う試験だからです。

薬膳コーディネーター講座には全部で3回分の添削課題が含まれています。

課題を全て提出後、資格試験を受験することができるので、こちらの試験に60点以上獲得して合格できれば、晴れて資格を取得することができます。

資格試験が添削課題の延長という特性上、各々の学習スピードに合わせるために在宅受験という形になっているんですね。

ポイント

わざわざ試験会場に赴かなくていいのは大きな魅力だといえるでしょう。

また、「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」の標準学習期間は4ヶ月と設定されていますが、何らかの理由で学習が遅れてしまっても12ヶ月までは無料で学習期間延長できるため忙しい方でも安心して挑戦することができます。

このように、時間や場所に縛られずほぼ独学で取得できる薬膳コーディネーターは、薬膳に興味がある方であればどなたでもチャレンジしやすい資格だといえます。

\分割払い可能♪/

「ユーキャン通信講座」公式サイト

ポイント

薬膳コーディネーターの資格を独学で合格するポイントはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【薬膳コーディネーターは独学で合格できる?】勉強法も解説!」

薬膳コーディネーターの資格は仕事に活かせる?

薬膳コーディネーターの資格は仕事に活かせる?

結論からいうと、薬膳コーディネーターという「職種」として就職・転職に直結させることは難しいですが、薬膳の知識・スキルを取得していることを「アピール」するという点では仕事に活かすことができます。

まず、薬膳コーディネーターは民間資格ということもあり、管理栄養士や栄養士のように必置が義務づけられている現場がありませんし、そもそもの求人数が少ないです。

したがって、薬膳コーディネーターの資格取得はスキルアップとしての位置付けだと考えられるでしょう。

薬膳コーディネーターの知識やスキルを求める業界としては飲食業界、料理教室業界、健康・美容業界、介護・福祉業界などが挙げられます。

このような業界で働くことを希望している方や、もうすでに働いているという方は薬膳コーディネーターを取得するメリットが大きいです!

薬膳料理の提供やレシピの提案、作り方のレクチャー、健康や美容のアドバスなど多くの仕事に活かすことができます。

また、セミナー講師やライターなどフリーランスとして働かれている方もいます。

薬膳の知識や効能を講演や文章で伝えるお仕事ですね。

このように薬膳コーディネーターの資格は自分の知識やスキルをアピールする材料として仕事に役立てることができます。

ポイント

薬膳コーディネーターの資格の具体的な仕事への活かし方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【薬膳コーディネーターの仕事内容】主な就職先や年収、給料も公開!」

薬膳コーディネーターの資格をとって、薬膳レシピを身につけましょう!

薬膳コーディネーターの資格をとって、薬膳レシピを身につけましょう!

薬膳とは、貧血や冷え性、便秘といった身体の不調を改善したり、食欲増進や疲労回復、美肌対策など、健康や美容の保持・増進を目指した食事のことをいいましたね。

ストレスの多い現代社会だからこそ身体の不調に悩んでいる方や、長寿化に伴い少しでも健康的に若々しく生きていきたいと考えている方はとても多いのではないでしょうか。

このように悩んだり考えたりされている方は、薬膳コーディネーターに挑戦するのにぴったりな人だといえます。

「ユーキャンの薬膳コーディネーター講座」は、薬膳について全く触れたことのない初心者でも取り組めるよう、教材やカリキュラム、サポート、試験が丸々セットになった通信講座。

さらに上記のセットに加え、薬膳レシピ集や土鍋といった副教材も含まれているため、知識のインプットだけでなくアウトプットにもフォーカスされた講座になっていることが特長です。

薬膳レシピ集では前述でも紹介したような、さまざまな効果・効能を発揮したレシピがずらり!

ポイント

その数はなんと全部で100種類もあり、どれも身近な食材で簡単に作ることができます。

また、実践を重視している講座であるからこそ、仕事のスキルアップとしても役に立ちます。

飲食業界や健康・美容業界、介護・福祉業界など、「食」「美容」「健康」に携わる職場で働きたい人・働いている人にとっては薬膳の知識やスキルを取得しといて損はないでしょう。

薬膳料理の提供からレシピの提案、美容や健康のアドバイスなど仕事の幅を広げ、大きな自己PRとなります。

このように、薬膳について学習することは現代を生きていく上で大きな強みとなります。

もし薬膳コーディネーター講座について気になるようでしたら、ユーキャンでは無料の資料配布を行っているため、まずはその資料に目を通すことから始めてみることをおすすめします。

資料には教材やサポートの内容、資格取得までのスケジュールなどが具体的に掲載されています。

さらに「薬膳レシピお試しBOOK」も資料と一緒についてくるため、具体的な講座内容をイメージするとが可能です。

資料から得たイメージとご自身との相性をが合うようでしたら、受講を検討されてみてもいいかもしれませんね。

身体の芯から健康を目指す薬膳。

ぜひ学んでみてはいかがでしょうか。

\分割払い可能♪/

「ユーキャン通信講座」公式サイト