【食生活アドバイザーと管理栄養士の違い】両資格を徹底比較!【食生活アドバイザーと管理栄養士の違い】両資格を徹底比較!

「食生活アドバイザーと管理栄養士ってどんな違いがあるの?」

「食生活アドバイザーと管理栄養士だったら、どっちの資格を取るべき?」

「食生活アドバイザーと管理栄養士の資格は、どうやったら取ることができるの?」

食生活アドバイザーも管理栄養士もどちらも食に関わる資格ですが、たくさんの違いがあります。

これらの違いを正しく理解することで、自分が取るべき資格がどちらなのかも分かるはずです!

そこで今回は、管理栄養士の資格を持っている私が食生活アドバイザーと管理栄養士の資格の違いを分かりやすく解説していきます。

ポイント

それぞれの資格をおすすめする人もお伝えするので、資格挑戦の参考になれば幸いです。

食生活アドバイザーとはどんな資格?

食生活アドバイザーとはどんな資格?

食生活アドバイザーとは、広い視野で「食」と「生活」を総合的にとらえ、「健康な生活をおくるためのアドバイス」ができる人のことをいいます。

食生活アドバイザーがどのような場所で活躍しているかというと、

  • スーパーや飲食店で、お客様一人ひとりに合わせたおすすめの商品や健康に良いメニューを提案する
  • セミナー講師として、食生活の悩みに関して意見を交換できる場を設け、参加者全員で解決していけるよう導く

このように様々な現場でアドバイスをして活躍しています。

管理栄養士とはどんな資格?

管理栄養士とはどんな資格?

管理栄養士とは、医学的・専門的知識を使って、一人ひとりの身体の状況やライフステージに合わせた栄養指導や給食管理を行う人のことをいいます。

管理栄養士がどのような場所で活躍しているかというと、

  • 病院でチーム医療の一員として意見を出し、患者の栄養改善に努める
  • 高齢者福祉施設で利用者の身体・栄養状況に考慮した給食の提供を行う
  • 保育園や小・中学校で栄養や行事食といった食育の授業を行う

このように、管理栄養士も食生活アドバイザーと同様に多くの場所で活躍していますが、管理栄養士のほうが他の専門職の人と協同して行う業務が相対的に多いと感じます。

食生活アドバイザーと管理栄養士の違い

食生活アドバイザーと管理栄養士の違い

食生活アドバイザー、管理栄養士それぞれの資格の概要を掴んだところで、次は両者の違いを比較していきましょう。

違いがあるポイントは、大きく以下の6点です。

食生活アドバイザーと管理栄養士の違い
  1. 認定機関の違い
  2. 階級制度の違い
  3. 学習内容・範囲の違い
  4. 学習方法の違い
  5. 資格の取得方法の違い
  6. 難易度の違い
ポイント

それぞれのポイントについて、違いを分かりやすくお伝えしていきますね!

①認定機関の違い

食生活アドバイザーは一般社団法人 FLAネットワーク協会が認定しているのに対して、管理栄養士は厚生労働大臣によって付与されています。

つまり、食生活アドバイザーは「民間資格」なのに対して、管理栄養士は「国家資格」になります。

 

民間資格と国家資格の違いとは何でしょうか。

一言で違いをズバリ言うと「社会的な信頼度の高さ」にあります。

名前の通り、民間資格は民間団体の独自の基準で認定されているのに対して、国家資格は国の基準で認定されています。

民間と国どちらが信頼度が高いかを考えると、やはり国のほうが信頼度が高いです。

 

また、国家資格には希少価値があります。

国家資格を取得するためには一定の認定要件を満たさなければいけませんし、ある特定の業務を行うにあたっては国家資格でなければならないと法律で定められていることがあるからです。

よりイメージしやすくするために、管理栄養士で具体的に説明しましょう。

医療機関を受診する際、私たちは「診療報酬」すなわち病院代を支払っています。

この「診療報酬」は公定価格として「国が」定めているものです。

診療報酬には様々な決まりがありますが、その一つに管理栄養士も含まれています。

それは、「管理栄養士が」栄養指導をすると診療報酬を受け取ることができるというものです。

別の言い方をすると、「管理栄養士の栄養指導でないと診療報酬は受け取ることはできない」と、国が定めているんですね。

これは国家資格の大きな強みです。

 

一方、食生活アドバイザーには国が定めていることがありません。

残念ながら、食生活アドバイザーでなければ行えない業務が無いんですね。

これは食生活アドバイザーだけでなく、その他の民間資格でも同じことがいえます。

ポイント

このように食生活アドバイザーと管理栄養士は認定機関が違うため、資格の信頼度・希少価値も異なってきます。

②階級制度の違い

食生活アドバイザーには2級と3級があります。

一方、管理栄養士には〇級といった階級はありません。

ポイント

しかし、管理栄養士は栄養士を取得してから目指す資格なので、考え方によっては栄養士からランクアップした資格といえるかもしれませんね。

③学習内容・範囲の違い

食生活アドバイザーと管理栄養士では、栄養学・食品学・衛生管理といった学習内容が重複する点が多くありますが、違う点もいくつかあります。

まず一つ目に、食生活アドバイザーは「経済や環境」という学習項目がありますが、管理栄養士にはありません。

実際、食生活アドバイザーの試験問題には円高・円安の経済に関する問題が出てきます。

これは食と経済を絡めて理解するためでしょう。

管理栄養士にはこのような内容についてはほぼ学びません。

 

二つ目に、管理栄養士は臨床分野について広く・深く学ぶことに対し、食生活アドバイザーは狭く・浅く学ぶ点です。

管理栄養士の臨床分野にまつわる出題は年々増加傾向にあります。

私は管理栄養士免許証を取得していますが、大学4回生の授業はほぼ全てといっていいほど、臨床分野の授業だったと記憶しています。

栄養指導は一人ひとり異なるため、様々な症例で栄養計画がたてられるよう鍛えられたものです。

一方、食生活アドバイザーでは基本的な栄養と病気予防については学びますが、症例ごと深掘りしたり治療食について学んだりすることはありません。

ポイント

このように、食生活アドバイザーは経済や環境といったことまで広く学べることに対して、管理栄養士は相対的に少し学習範囲が狭いものの、学習内容(とくに臨床分野)は深掘りして学ぶ傾向があります。

④学習方法の違い

食生活アドバイザーは食に興味があればテキストや通信講座ですぐに勉強を始めることができます。

一方、管理栄養士は栄養士の免許取得の上での資格であるため、まずは専門学校・短大・大学といった養成施設を卒業しなければいけません。

養成施設ごとに組まれたカリキュラムに沿って単位を取得していく必要があります。

栄養士養成施設は最低2年制、管理栄養士養成施設は4年制です。

ポイント

食生活アドバイザーは独学できることに対し、管理栄養士は養成施設のカリキュラムに沿って勉強していかなければいけないという違いがあります。

⑤資格の取得方法の違い

上記の学習方法の違いと少し重複してしまいますが、食生活アドバイザーはテキストや通信講座で勉強した後、試験に合格することができれば資格を取得することができます。

一方、管理栄養士を取得するには少し道のりが長いです。

管理栄養士を取得するには、2つのパターンがあります。

 

1.管理栄養士養成施設を卒業する

管理栄養士養成施設の大学、もしくは専門学校(4年制)を卒業した後、国家試験に合格して資格を取得するパターンです。

これが最も王道で、スムーズに管理栄養士を取得することができます。

このパターンには実務経験が必要ありません。

また、管理栄養士養成施設で学んだ知識を頭に入れたまま国家試験に挑むことができるので、実務経験が必要な人に比べて大変有利です。

このパターンの合格率は8~9割となっています。

 

2.栄養士養成施設を卒業し、実務経験を経る

こちらは栄養士養成施設を卒業して実務経験を1~3年積んだ後、国家試験に合格して資格を取得するパターンです。

何年制の栄養士養成施設に在籍していたかで、実務経験の必要年数は変わってきますが、 働きながら勉強していくため大変な労力を必要とするでしょう。

勉強時間を確保することも多忙な勤務場所だと難しいのではないでしょうか。

合格率も1~2割と低いです。

ポイント

このように食生活アドバイザーは資格を取得したい!と思えばすぐに勉強して合格を目指せるのに対し、管理栄養士はまずは養成施設を卒業もしくは実務経験を積まなければいけないため、資格の取得までに多くの労力と時間を要することになります。

⑥難易度の違い

食生活アドバイザーよりも管理栄養士を取得するほうが難易度が高いです。

まず、前述した通り、管理栄養士を取得するには養成施設を卒業しなければいけません。

最低でも2年間は学校でみっちり勉強し、場合によっては働きながらさらに国家試験対策をしなければいけないのです。

 

また、管理栄養士の国家試験問題数はなんと200問!

対して、食生活アドバイザーの試験問題数は2級でも55問で、管理栄養士と比べると約4倍もの差があります。

試験内容も食生活アドバイザー2級では応用的な問題が出題されますが、管理栄養士に比べたら優しめです。

管理栄養士の国家試験で最も苦戦するところ。

それは応用問題の難しさにあります。

特に臨床分野の応用問題は架空の患者が設定されており、症例に応じて出題されるため、二度と同じ問題が出ることがありません。

ただの暗記では絶対に解くことができないのです。

場合によっては、他の科目と絡めた応用問題も出されることがあります。

 

このように、管理栄養士は食生活アドバイザーと比べて、

  • 長い勉強期間が必要
  • 問題数が約4倍多い
  • 応用問題をさらに複雑化している

これらのことから、食生活アドバイザーよりも管理栄養士のほうが資格取得の難易度が高いといえるでしょう。

食生活アドバイザーと管理栄養士ではどっちがおすすめ?

食生活アドバイザーと管理栄養士の違いを比較してきましたが、ではどちらの資格を取得したほうがいいのでしょうか?

その答えは「人によって異なる」です。

資格取得の勉強に使える時間やお金によっても異なりますし、学びたい内容によっても異なります。

ポイント

それぞれの資格をおすすめする人をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

食生活アドバイザーをおすすめする人

食生活アドバイザーをおすすめする人

食生活アドバイザーは以下のような人におすすめです。

  • 経済や環境といった広い視点で食生活について学びたい
  • 仕事や家事・育児で時間が制限されているけれど、食生活について勉強したい
  • 独学かつ自分のペースで勉強したい

このような方には食生活アドバイザーを検討してみることをおすすめします。

ポイント

食生活アドバイザーの独学や勉強方法やおすすめテキストなどはこれらの記事で解説しているので、食生活アドバイザーの資格取得を考えている方はぜひご覧ください。

>>「【食生活アドバイザー独学のコツ】勉強方法や覚え方、必要な時間を解説!」

>>「【食生活アドバイザーのおすすめテキスト】役立つ本や参考書、問題集」

管理栄養士をおすすめする人

管理栄養士をおすすめする人

管理栄養士は以下のような人におすすめです。

  • 国家資格を目指したい
  • 食に関して応用的なことまで深く網羅したい(とくに臨床分野)
  • 養成施設に通わなければいけないため、時間・お金・労力など全てを投資することができる

このような方には管理栄養士を検討してみることをおすすめします。

食生活アドバイザーと管理栄養士のダブル資格もおすすめ!

食生活アドバイザーと管理栄養士のダブル資格もおすすめ!

もし、食生活アドバイザー・管理栄養士どちらか一つを取得されている場合は、取得していないほうを目指してみてもいいかもしれません。

なぜなら、ダブル資格になることでより食に関して熟知することができるからです。

管理栄養士を取得している私ですが、そのぶん管理栄養士の欠点も理解しています。

それは、国家試験対策に比重が置かれすぎて、肝心の中身が置き去りになってしまうことが時々あるということです。

 

抽象的な表現であるため、具体的に説明します。

例えば、管理栄養士の業務の一つに小・中学校で食育の授業をすることが挙げられます。

食育の授業には「行事食」といったことについて学ぶことがありますが、ここで授業として教えていくとすれば

  • 行事食の種類 例)七草粥
  • いつ行事食を食べるのか 例)1月7日
  • なぜ行事食が始まったのか 例)お正月のご馳走で疲れた胃を休ませるため

上記はざっくりとした例ではありますが、このようなことを授業で展開していくことになります。

しかし、意外に思われるかもしれませんが、このような例について管理栄養士のカリキュラムではほとんど学ぶことがありません。

管理栄養士のカリキュラムで食育について学ぶことは、食育の概要や食育基本法といった関連法規になります。

つまり、「国家試験に出ること」が講義の中心になってしまうんですね。

今振り返ってみても、「七草粥」といった具体的な内容は、講義でもテストでも無かったように思います。

もしかすると、行事食の種類は一般常識として考えられていて、講義で教えることを省かれていたのかもしれません。

しかし、社会に出て子どもたちに授業をするとなると、食育の概要や法律よりも内容を理解しておかなければいけないのです。

これは管理栄養士の弱みだと思います。

一方、食生活アドバイザーは生活に身近なことをしっかり学べるため、行事食の種類といった食育について具体的に学ぶことができますし、試験にも出題されます。

ポイント

このように、ダブルで資格を取得すると足りない知識を相互に補うことができます。

手軽に食育の資格を手にしたい方は食生活アドバイザーに挑戦してみよう!

手軽に食育の資格を手にしたい方は食生活アドバイザーに挑戦してみよう!

食生活アドバイザーと管理栄養士を比較してみていかがだったでしょうか。

仕事をする上では管理栄養士のほうが信頼度や希少価値があっていいなと思われた方もいるでしょう。

しかし、上記でも説明した通り管理栄養士は養成施設を卒業しなければいけないため、お金・時間・労力など自分の生活そのものを集中的に投資する必要があります。

悩む

管理栄養士は手軽に挑戦することができないんですね。

管理栄養士を取得している私ですが、時間のある学生だったから目指せたのであって、家庭持ちの社会人である今、管理栄養士を目指せるかと聞かれると現実的には難しいと思ってしまうのが本音です。

実際、私が通っていた養成施設で社会人になってから通学されていた方は1人だけでした。

一方、食生活アドバイザーは希少価値という点では劣るかもしれませんが、活躍する場所は多岐に渡りますし、食生活に関わることを全般的に網羅することができます。

勉強方法も期間も独学かつ自分のペースで進めることができますし、何より興味を持ったら誰でもすぐに取り組むことができます。

まずは食生活アドバイザーを気軽に挑戦してみてもいいのではないでしょうか。

仮に仕事で資格を使うことが無かったとしても、食は毎日の生活に関わってくるため、知識は絶対無駄になることはありません。

思い立ったが吉日。

挑戦することで日々の生活を豊かにしていってほしいなと思います。

ポイント

食生活アドバイザーの独学や勉強方法やおすすめテキストなどはこれらの記事で解説しているので、食生活アドバイザーの資格取得を考えている方はぜひご覧ください。

>>「【食生活アドバイザー独学のコツ】勉強方法や覚え方、必要な時間を解説!」

>>「【食生活アドバイザーのおすすめテキスト】役立つ本や参考書、問題集」