【食生活アドバイザーは履歴書に書ける?】正式名称や正しい書き方を解説!

「食生活アドバイザーって履歴書に書けるの?」

「食生活アドバイザーの履歴書への書き方や正式名称を知りたい!」

「食に関連しない仕事でも食生活アドバイザーの資格を履歴書に書いても良いのかな…」

食生活アドバイザーとは、食と生活を結びつけて健康管理や食に関する幅広いアドバイスができる資格です。

しかし、食生活アドバイザーの資格を実際に履歴書に書いても良いのか疑問に思いませんか?

有利に働くどころかむしろマイナスになるのでは、書くだけ損ですよね…

そこで今回は、食生活アドバイザーの資格を履歴書に書けるのか、希望する職種と食生活アドバイザーが関連する場合・しない場合に分けて解説していきます!

ポイント

履歴書に書く場合の正しい書き方や正式名称もお伝えするので、ぜひ最後まで読んで正しい知識を身につけていってくださいね。

食生活アドバイザーの資格は履歴書に書ける!

食生活アドバイザーの資格は履歴書に書ける!

希望する職種と食生活アドバイザー資格が関連する場合

民間の資格を取得した時に「この資格は採用の判断材料として有利に働くのかな?」と考えることはありませんか?

結論からいうと、希望する職種と関連度が高い3級以上の資格であれば、採用の判断材料に十分なります。

なぜなら、希望する職種と関連度が高い資格の場合、人事担当者に採用後のあなたの能力の活かし方をイメージさせることができるからです。

また、それと同時に向上心や成長意欲の強さもアピールすることができるでしょう。

例えば、希望する職種が給食施設の調理員の場合、食生活アドバイザー3級を取得していると、基本的な調理方法と衛生管理の知識を身につけていることをアピールできます。

これがもし、「料理を毎日しているから調理はお任せください。」とアピールしている人がいたら、食生活アドバイザーを取得して、知識・スキルをアピールする人と比べて、採用の判断材料としては弱く感じませんか?

正直、料理を毎日している人なんていくらでもいますよね。

それに給食施設で最も重要なことは、実は衛生管理が徹底されているかどうかです。

どんなに手際良く調理ができても、食中毒を発生してしまった時点で一発アウトになってしまうからです。

ポイント

このように、希望する職種と関連度が高い資格を取得すると、採用の時に他者と差別化することができます。

希望する職種と食生活アドバイザー資格が関連しない場合

「食生活アドバイザーを取得したけれど、やっぱり食と関連しないその他の職種も気になる。」と思うこともあるかもしれません。

では、上記のような希望する職種と食生活アドバイザーが関連しない場合、履歴書には書けない、もしくは書かないほうが良いのでしょうか?

結論としては、書いたほうがいいですが、自己PRや志望動機と絡めて答えられるようにしておきましょう。

自己PRの具体例として、以下のように話すと良い印象を与えられるでしょう。

自己PRの具体例

「食生活を見直して、家族の健康を守りたい」このような思いから食生活アドバイザーの取得を目指しました。
仕事と家庭を両立しながら資格を取得するために、スマートフォン対応のテキストを利用し、通勤時間などのスキマ時間を使って毎日コツコツ学習を進めました。
目標達成に向けて効率良く進める方法を考え、継続していく力を仕事にも活かしていきたいです。

ポイント

このように、希望する職種と食生活アドバイザーが関連しなくても、資格を取得するまでの工夫を述べて、仕事にどう活かしていきたいかを積極的にアピールしたらいいですね。

履歴書を通じて会社側が見ていることを考えよう

履歴書を通じて会社側が見ていることを考えよう

会社は「履歴書の資格欄」で以下のような事柄を読み取ろうとしています。

  • どのような能力、スキルがあるか
  • どんな分野、職業を志向しているのか
  • 能力開発、自己啓発の意欲はあるか

例えば、食生活アドバイザーを資格欄に記載した場合、食生活全般の提案・マネジメント・衛生管理といった自分のスキルを示すことができますし、食に関する業界を志向していることも伝わりますよね。

資格を取得したことで、自己啓発の意欲があることも示せます。

ポイント

以上3つのことを意識して履歴書に記載することで、希望する職種に効果的なアピールができます。

食生活アドバイザー資格の履歴書への書き方や正式名称

食生活アドバイザー資格の履歴書への書き方や正式名称

履歴書の資格欄への書き方は以下の通りです。

「〇年〇月 一般社団法人FLAネットワーク協会主催 食生活アドバイザー◯級 合格」

注意点としては、

  • 履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず正式名称で書く
  • 資格の種類によって「取得」や「合格」など書き分ける
    ※基本的に免許が交付されたら「取得」、合格証明までなら「合格」と書きましょう
  • 民間資格などのあまり知られていない資格や、似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載する

また、インターネットを使って情報発信する場合は、世界中の人に公開することになるため、英語表記を活用することもできます。

ポイント

食生活アドバイザーの英語表記は「 Food & Lifestyle Advisor(フード&ライフスタイルアドバイザー)」です。

実際に食生活アドバイザーの資格は仕事に活かせるの?

実際に食生活アドバイザーの資格は仕事に活かせるの?

食生活アドバイザーを取得すると、食生活についての幅広い知識が得られるため、様々な仕事で活かすことができます。

例えば、食品販売店や飲食店では、お客様一人ひとりに合わせた商品をアドバイスしたり、ヘルシーで美味しいメニューを発案したりできます。

また、医療福祉・教育現場では、給食の提供を通して適切なエネルギー量と栄養素を伝えたり、食育の授業テーマを発案したりするなど、食育の普及に役立てることができます。

その他にも、食品メーカーでの商品開発やマーケティングにも活かすことができます。

どんな商品が誰に需要があるかを考え、効果的な販売促進方法を提案していきます。

つまり、開発から販売まで一連の販売戦略をコーディネートすることができます。

このように、食生活アドバイザーを取得すると、食に関する職業全般でアドバイス能力を示すことができるでしょう。

ポイント

具体的な仕事での活かし方や就職先、給料目安などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【食生活アドバイザーは仕事や就職で有利になる?】給料や年収も紹介!」

食生活アドバイザーの試験概要

食生活アドバイザーの試験概要

まず、合格率は3級で65%、2級で40%となっています。(実施回によって多少異なる)

食生活アドバイザーは公式テキストや通信講座を使って、しっかり対策すれば十分合格することができます。

ただし、2級は3級と比べて応用問題が出題がされるため、テキストだけを使った完全独学で合格することは難しいかもしれません。

2級は理解を深められるよう、きちんと対策していくことが重要になります。

ちなみに、ユーキャンの通信講座での勉強期間の目安は、以下の通りとなっています。

  • 2級と3級の同時合格を目指す場合:約4ヶ月
  • 2級、3級単独での合格を目指す場合:約2ヶ月

また、1日の勉強時間は30分〜1時間ほどで学習を進めていけるため、スキマ時間や休みの日を利用して効率良く学習できそうですね。

最後に、食生活アドバイザーは年2回、全国各地の試験会場で受験を行います。

  • 7月の第2日曜日
  • 11月の第4日曜日

受験料は、3級で5,000円、2級で7,500円、3級・2級併願 で12,500円となっていて、願書受付締切日までに振込むようにしてください。

ポイント

食生活アドバイザーの試験概要はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【食生活アドバイザーの試験概要】難易度や合格率、2級と3級の違い」

食生活アドバイザーの独学や勉強方法、おすすめテキスト

食生活アドバイザーの独学や勉強方法、おすすめテキスト

食生活アドバイザーは、独学でも十分に合格を目指すことができるといわれています。

とくに3級は食生活に関する基礎知識が忠実に出題されているため、テキストを活用して重要語句を暗記すれば、十分合格圏内に入ることができます。

しかし、2級になると3級と比べて選択肢が5択から6択に増えますし、記述問題も加わり、ぐっと難易度が上がります。

さらに、3級で覚えた重要語句も2級では「私たちの生活にどのように関わってくるか」という応用問題に変わっていきます。

2級に合格するためには、ただの暗記ではなく内容をきちんと理解しておかなければいけませんね。

資格マニアの人や会社の業務命令で受ける人は、テキストを使った完全独学でもいいかもしれません。

しかし、ただ合格することが目的ではなく、「食生活の知識を深く理解した結果」として、資格取得を目指している方は、質問や添削指導などのサポートが手厚いユーキャンの通信講座を検討したほうがいいでしょう。

\分割払い可能♪/

「ユーキャン通信講座」公式サイト

ポイント

食生活アドバイザー試験対策におすすめのテキストや独学の方法などはこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【食生活アドバイザーのおすすめテキスト】役立つ本や参考書、問題集」

>>「【食生活アドバイザー独学のコツ】勉強方法や覚え方、必要な時間を解説!」

>>「【ユーキャン食生活アドバイザー通信講座の口コミ】効果あるか徹底調査!」