「どんな芸能人が食育アドバイザーの資格を持っているの?」
「芸能人は忙しい中どうやって食育アドバイザーの資格に合格したの?」
「食育アドバイザーの資格をどう使って活動している?」
食育アドバイザーは食育の知識を身につけて世の中に発信していくことのできる資格ですが、芸能人の中でも食育アドバイザーの資格を取得して仕事に活かしている人たちがいます。
そこで今回は、どんな芸能人は食育アドバイザーの資格を持っているのかまとめてみました!
それぞれの芸能人の勉強方法や資格の活かし方など参考になることも多いので、ぜひ最後までご覧ください!
食育アドバイザーを取得している芸能人
現在、食育アドバイザーの資格を取得している主な芸能人は以下の4人です。
- 菅本裕子(ゆうこす)さん
- はんにゃ 川島章良さん
- 加藤夏希さん
- 小林よしひささん
それぞれの芸能人が食育アドバイザーをどのように活用しているか、どのように取得したか詳しくお伝えしてきますね!
菅本裕子(ゆうこす)さん
菅本裕子(ゆうこす)さんは、元HKT48の一員として活躍されていた方です。
現在、菅本裕子さんは「モテる為に生きている!」というキャッチコピーをかかげ、「モテクリエイター」として活動されています。
モテたい女子に向けて、自分を魅力的に見せるメイクやファッション、ヘアアレンジをSNSやYouTubeで積極的に発信されています。
また、食に対してとても関心があるようで、食育アドバイザーに加えて調理師免許まで取得されています。
女子力がとても高い方ですね!
そんなモテを追及している菅本裕子さん。
菅本裕子さんのYouTubeチャンネルを見てみると「モテレシピ」という再生リストが!
男性に好感を持ってもらえるような、おすすめのお菓子のレシピなどを紹介しています。
モテと食を掛け合わせるとは新しい発想ですね。
菅本裕子さんは食育アドバイザーの知識を「モテ」という付加価値を付けて発信されています。
はんにゃ川島章良さん
はんにゃの川島章良さんといえば、数多くの食や育児に関する資格を取得されていることで有名です。
食育アドバイザーだけでなく、離乳食インストラクターやだしソムリエなど最低でも10種類以上は資格を取得されているのではないでしょうか。
川島章良さんが食に関心を持ったきっかけ。
それは2015年に腎臓がんを患ったことだそうです。
健康でいるためには食が大切だと気付き、がんをきっかけに見直すようになったとのこと。
現在では、様々な資格の知識を活かして、ブログやYouTubeでレシピを発信したり料理本を出版したりしています。
川島章良さんは食に関する知識をつけることによって、ご自身の体調管理に活かしたり仕事の幅を広げて活躍されたりしているのですね。
加藤夏希さん
モデルで女優の加藤夏希さんは、食育アドバイザーを取得したことをご自身のインスタグラムで発表されていました。
加藤夏希さんといえば、現在では2人のお子さんを育てるママさんタレントとしても活躍されています。
そんな育児に奮闘する加藤夏希さん。
お子さんの食事に頭を抱えることがあったそうです。
- どのくらいの量が適正なのか
- どうしたら食べてくれるのか
- 食材の目利きはどうしたらいいのか
お子さんの食事を通じて、このようなことを考えるようになったそうです。
どれも「育児あるある」な内容で、共感されるお母さんも多いのではないでしょうか。
加藤夏希さんは「お子さんたちに料理を美味しく食べてもらいたい」「苦手な料理を楽しく作れるようになりたい」との思いで仕事と育児を両立しながら資格を取得されたそうです。
加藤夏希さんはとても努力家で素敵なお母さんですね。
小林よしひささん
NHK教育番組「おかあさんといっしょ」でお馴染み、「よしお兄さん」の愛称で親しまれてきた元体操のお兄さんこと、小林よしひささんも食育アドバイザーの資格を取得されています。
小林よしひささんは2019年春におかあさんといっしょを卒業されましたが、それと同時に結婚していること・お子さんが1人いることをテレビ番組で発表されて、世のお母さんを中心に話題になりました。
小林よしひささんはお子さんがお腹にいる時、とても楽しみで真っ先に「食育をしてあげたいな」と思ったそうです。
小林よしひささんのお母さんも食に気を遣う方だったそうで、自然と自分の子供にも食育をしてあげたいと思ったのだとか。
パワフルな身体能力を持ち、体操のお兄さんとして歴代最長14年間務められた小林よしひささんだからこそ、幼い時からの食育が大切だというのを身をもって感じられていたのかもしれませんね。
そんな食育に対して意識の高い小林よしひささんは、奥様が妊娠中に食育アドバイザーと幼児食インストラクターをダブルで取得されたそうです。
さらに離乳食も積極的に作られていたそうで、まさにイクメンの鏡ですね!
小林よしひささんは今後も教育関係のお仕事に注力されるそうで、体操のお兄さんとしてのスキルだったり、食育の資格を活かしたりして活躍されるのではないでしょうか。
今後がますます楽しみですね!
ローラさんや佐々木希さんが取得したのは食育アドバイザーではなく食生活アドバイザー
「食育アドバイザー 芸能人」で検索すると、佐々木希さん・ローラさんの名前が表示されます。
しかし、お二人が取得された資格は正確には「食生活アドバイザー」です。
佐々木希さんやローラさんの勉強法や資格の活用法を知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
食生活アドバイサーに合格した芸能人って誰がいるのでしょうか?今回は代表的な芸能人である佐々木希さん、ローラさん、仲里依紗さんの受験した理由や勉強のコツをご紹介します。佐々木希さん、ローラさん、仲里依紗さんが何級に合格したのかもお伝えします!
「食育アドバイザー」と「食生活アドバイザー」名前も響きもそっくりですよね。
この2つの資格は名前こそよく似ていますが、いくつか違いがあります。
その中でも特に大きな違いは学習範囲と学習方法の違いでしょう。
ざっくり説明すると、食育アドバイザーは食育に特化した内容を、協会指定の通信講座で学習することになります。
つまり、食育アドバイザーは通信講座が必須です。
一方、食生活アドバイザーは食(栄養・食品学など)と生活(環境・経済など)を総合的に捉えた内容を完全独学もしくは通信講座で学習することになります。
このようなことから、
- 食育に特化した内容を学びたい
- 通信講座で勉強の方法から内容まで細かく教えてもらいたい
このような方には食育アドバイザーをおすすめします。
反対に、
- 食に関して幅広い内容を学びたい
- 独学か通信講座か勉強方法を自分で決めたい
このような方には食生活アドバイザーをおすすめします。
芸能人も取得している食育アドバイザーの勉強方法
多くの芸能人が取得している食育アドバイザーですが、前述した通り、検定試験を受験するには日本能力開発推進協会(JADP)指定の講座を受講する必要があります。
つまり、食育アドバイザーを取得するためには、テキストを自分で選択して勉強するといった独学では不可能だということです。
「講座が必須って、忙しくて通う時間も無いし無理だよ…。」
このように感じられる方も多いと思いますが、それは問題ありません。
なぜなら、食育アドバイザーの指定講座は「通信制」で、在宅で学習を進めることができるからです。
そのため、通学の必要はありませんし、自分のペースで好きな時間に勉強することができます。
また、通信講座ということで、テキストやDVDの教材や合格するためのカリキュラムが示された学習ガイドBOOKが丸々セットで届くため、効率良く勉強することができます。
テキストを選んだり、勉強方法を考たりする必要がないのは大きなメリットですよね。
ちなみに、具体的なカリキュラムの内容は「食育指導の基礎知識」「安全・安心の食品の選び方」「食育活動方法」などが挙げられます。
これらのカリキュラムは約3ヶ月で勉強できるようになっていて、学習終了後に検定試験を受けることができます。
以上、検定試験までの流れを説明しましたが、とりあえず食育アドバイザーを取得するための第一歩は協会が認定している通信講座に申し込むことです。
現在、協会が認定しているのはキャリカレの食育アドバイザー講座のみとなっています。
費用は36,000円(税抜)で、分割払い月額1,880円×24回も可能です。
そして受講期間の目安は3ヶ月ですが、忙しくてなかなか勉強時間が確保できないという方のために、700日間の無料サポートがついています。
この他にも、勉強で分からないことがあれば何度でも質問することができますし、学習方法で迷いが生じた時には専属のサポーターから丁寧で的確なアドバイスをもらえます。
このようにキャリカレにはサポート体制も充実しています。
もし講座を受講するか迷われていたら、まずは無料で資料請求をしてみてください。
カリキュラムの内容やサポート体制がご自身に合っているか、届いた資料を見ながら確認してみることをおすすめします。
\分割払い可能♪/
キャリカレの食育アドバイザー通信講座の詳しい特徴や口コミ、食育アドバイザー対策の勉強方法はこれらの記事で紹介しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。
食育アドバイザーの資格に合格するためにはどんな本やテキストを使うのがいいのでしょうか?そこで今回は食育アドバイザーにおすすめの本やテキストをご紹介します!本やテキストの特徴だけではなく口コミも紹介するので、ぜひご覧ください!
食育アドバイサーの資格って独学で取得できるのでしょうか?今回は食育アドバイザーの資格を独学で取れるのかどうか、オススメの勉強法などを分かりやすく解説していきます。時間がない方でも効率的に勉強できる方法をお伝えするので、ぜひご覧ください!